top of page

このアプリは、緊急時の心理状態でも直感で使えるよう機能
を厳選した、心肺蘇生 (胸骨圧迫) 専用サポートアプリです。
Q:救命アプリってなに?
A:救命講習(心肺蘇生)の復習ができるアプリに
緊急時により使いやすく、機能をシンプルに
胸骨圧迫に特化した実践モードを追加したものです。
救命講習を受講していただくことで最大限のサポート
効果が発揮できます。ぜひ受講してください!
Q:iPhone や パソコン では使えないの?
A:現時点で、携帯端末対応アプリは
アンドロイド版のみとなります。
下記のページを 携帯端末のホーム画面に追加
パソコンにブックマーク(お気に入り登録)して
ご活用ください。
※ 現役消防士による救命手順が視聴できます。
※CPRメトロノーム リズム音、動画が再生できます。
Q:心停止ってよくあること?
A:令和3年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者は
約12万9千人。そのうち心臓 が原因であるものは
およそ 8万2千件(6割)にも及びます。
これは交通事故による死亡より30倍以上も多い数に
なります。※日本AED財団HPより抜粋
Q:救急車が来てからじゃ遅いの?
A:2分間以内に心臓マッサージ(胸骨圧迫)を
開始すれば生存率は、ほぼ 90%と言われて
おりますが10分間放置状態のままですと
救命率 は ほぼ絶命的と言われています。
※大船中央病院HPより抜粋
通報から救急車の現場到着 所要時間は
全国平均で約 9分40秒
その場に居合わせた人の救命措置が必要です。
※総務省 令和4年版 救急・救助の現況より抜粋
Q:AEDを探す のと 119番通報 どちらが優先?
A:119番通報+胸骨圧迫です。
救助者が1名で、手もとにAEDがない場合は、
ハンズフリーで119番通報しながら
胸骨圧迫を行ってください。
取りに走れる人的余裕がある場合は、AEDGO!
※AEDと胸骨圧迫は、どちらも優先されます
AEDが到着したら、ただちに使用してください。
119番通報する場合はGPS機能をONに
GPS機能がONの状態で通報された場合、
位置情報が10~50m程度の範囲まで絞り込めます。
救急車がいち早く向かうことができます。
※ちば消防共同指令センターHPより抜粋
Q:AEDの使い方がよくわからない
A:音声ガイドに従って使用してください。
機種により若干の違いがありますが
誰でも簡単に使えるよう
イラスト、音声ガイドが装備されています。
Q:アプリの 119番 通報ボタンは
押したら すぐ発信してしまうの?
A:すぐには発信されません。
確認画面→ダイヤル画面となり
その後、発信ボタンを押してからになります。
ご安心ください。

メールフォーム
アンカー 1