top of page
ヘルプ・メール_page-0001.jpg

このアプリは、緊急時の心理状態でも直感で使えるよう機能

を厳選した、心肺蘇生 (胸骨圧迫) 専用サポートアプリです。

Q:救命アプリってなに?
A:救命講習(心肺蘇生)の復習ができる
アプリに
  緊急時により使いやすく、機能を
シンプルに
  胸骨圧迫に特化した実践モードを追加したものです。
  
命講習を受講していただくことで最大限のサポート
  効果が発揮できます。ぜひ受講してください!

Q​:iPhone や パソコン では使えないの?
A:現時点で、携帯端末対応アプリは
​  アンドロイド版のみと
なります。
  
下記のページを 携帯端末のホーム画面に追加
  
パソコンにブック
マーク(お気に入り登録)して
  
ご活用ください

​※ 現役消防士による救命手順が視聴できます。

​※CPRメトロノーム リズム音、動画が再生できます。

Q:心停止ってよくあること?
A:令和3年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者は
  約12万9千人。そのうち心臓 が原因であるものは
  およそ 8万2千件6割)にも及びます。
  これは交通事故による死亡より30倍以上も多い数に
  なります。※日本AED財団HPより抜粋

Q:救急車が来てからじゃ遅いの?
A:2分間以内に心臓マッサージ(胸骨圧迫)を
  開始すれば
生存率は、ほぼ 90%と言われて
  おりま
すが10分間放置状態のままですと
  救命率 は ほぼ
絶命的と言われています。
  
※大船中央病院HPより抜粋
  通報から救急車の現場到着 所要時間は
  全国平均で
9分40秒
  その場に居合わせた人の救命措置が必要です
   ※総務省 令和4年版 救急・救助の現況より抜粋

Q:AEDを探す のと 119番通報 どちらが優先?
A:119番通報+胸骨圧迫です。
  救助者が
1名で、手もとにAEDがない場合は、
  ハンズフリーで
119番通報しながら
​  
胸骨圧迫を行ってください。
  取りに走れる人的余裕がある場合は、AEDGO!

 ※AEDと胸骨圧迫は、どちらも優先されます
  AEDが到着したら、ただちに使用してください。

119番通報する場合はGPS機能をONに
  GPS機能がONの状態で通報された場合、
  位置情報が10~50m程度の範囲
まで絞り込めます。
  救急車がいち
早く向かうことができます。
  
 ちば消防共同指令センターHPより抜粋

Q:AEDの使い方がよくわからない
A:音声ガイドに従って使用してください。
  機種により若干の違いがありますが
​  誰でも簡単に使えるよう

  イラスト、音声ガイドが装備されています。
 

​​Q:アプリの 119番 通報ボタンは
  押したら すぐ発信してしまうの?

A:すぐには発信されません。
  確認画面→ダイヤル画面となり
  その後、発信ボタンを押してからになります。
​  ご安心ください。

通報ボタン_page-0001.jpg
メールフォーム
アンカー 1

アプリに関する
ご質問・ご意見・ご感想・改善点を
お寄せください

ありがとうございました

レビュー

​​
Review
~ 実際に使用した、お客様の感想 ~

救命講習を受講していても、『いざという時』に慌ててしまう事もあると思いますが、メトロノームの機能やアプリを開いてからの時間もカウントしていたりとシンプルながらに実用性あるアプリだと思います。

(2児の母:女性)

習ったことはあるけど、うろ覚え…なことをシンプルに説明されていて、いざという時に使えそうだと思いました。 せっかくの処置も対応が間違っていたら救命に繋がらないし怖いな、と思いますが、動画とメトロノームがあるので、見ながらやればできそうです。

(社会福祉士:女性)

自分の身内や近所の方などが救急車を呼ばなければならない状況に何度も立ち会ったことがあります。平常心ではいられず、冷静な判断ができない、怖くて手が出せないといった方も多いのではないかと思います。
このアプリがあることで、安心して行動をおこすことができ、1分が長く感じられる緊急時、起動からの時間が確認できるのも冷静さを取り戻す1つになると思います。このアプリがきっかけとなり、いざという時に救命活動を行ってくれる人が増え、救える命が少しでも増えることを期待しております。

(会社役員:男性)

講習を受けていても、いざという時に体は思うように動かないのは当然のこと

看護の資格をもっていても、実際に心肺蘇生をしたことがない方も多くいます

​このアプリは、極限の状況で心の支えになるお守りになると思います。

(介護職員:女性)

この手のアプリは、割とありますが、対象者(小児・乳児)を選べ

なおかつ、ワンタッチで現役の救命士の動画が見れるというのは珍しい

余計な機能がなくシンプルで使いやすいと思います。

(会社員:男性)

救急車が来るまでの時間。いま、ここに向かって来てくれる救急隊の方の

映像が見れるのは、とても心づよいと思いました。

(保育士:女性)

日頃、ご利用者の管理をノートパソコンでしているので

パソコンやタブレットで使えるのが、意外と便利そう。

(施設職員:男性)

夜間のスタッフが少ない時に限って、急変することが多い

心細く、神経もつかい、夜間業務をやりたがらない人もいる

日頃の訓練とこういうツールを活用して心的負担を軽くすることは

とても大切だと思う

(介護職員:女性)

bottom of page